梅酒が漬かった!

梅酒
参考:梅酒を漬けたhttp://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=6407
いろいろあって大変なので、というのは理由にならないが、土曜日、コメダに行く。
まず鴨宮駅。この像は本当によく出来ていると思う。
新幹線発祥の地
謎の草を、民家の庭先で見つける。
むにーん、としている。
謎の草
また来てしまった。
コメダ珈琲店南鴨宮店
このコメダの空間が好き。リンロン、リンロン、という来客を知らせるベルも好き。
コメダ珈琲店南鴨宮店
たっぷりアイスコーヒーを、モーニングセットcで頼む。
たっぷりアイス、モーニングc
さらに、季節限定の「かき氷」を頼む。「抹茶&小倉・練乳・ソフト氷」という、なんだかよくわからないけれどフルセットになっていた一番高いかき氷を注文する。890円(税込)
これ、すごく美味しい。量もたくさんあって、おなかいっぱいになる。かき氷でお腹いっぱいになるかね?普通。
抹茶&小倉・練乳・ソフト氷
鴨宮の民家では、この、謎の花(?)を、あちこちで栽培していた。流行っているのだろうか?
謎の花?
今日は日曜日でるが、午前4時に目が覚めてしまった。
5時頃、ひなも起きた。
それで、せっかくだから久しぶりにコメダにいこうということになった。
鴨宮。
新幹線発祥の地
久しぶりのような気がする。
コメダ珈琲店南鴨宮店
まずはたっぷりアイスコーヒーでモーニング。
モーニングA、モーニング C
夏期限定の「みかん練乳ソフト氷(ミニ)」を注文する。おいしい。
みかん練乳ソフト氷
さらに、これも季節限定という「太陽のオランジェ」というケーキを注文してしまう。
太陽のオランジェ
美味しかったけれど、帰宅したら激しく体重が増えていた。
今日、某誌の発売日で、某賞の一次選考通過者の発表がある日だった。
で、湯河原の本屋に行ったら、その雑誌は置いていなかった。
よせばいいのに、ホイホイと小田原の三省堂まで行ってしまう。まあ1次くらいは通っているでしょう、と。
で、新幹線口の三省堂で立ち読みして、愕然とする。1次落選。もともとその賞の1次選考というのは、ライトノベルの賞の多くが「1割くらいが通過」するのに比べて厳しく、5%くらいしか通過しないのは知っていました。しかし、今回は1次選考「くらいは」通るやろ、と思ってました。馬鹿でした。
ひなは、「文章ではなく写真で頑張ればいいのに」とアドバイスをくれました。しかし、自分の家の部屋の中半径2mくらいで撮っている「ひな朔ばかり」の写真って、どこの異世界に持っていけば通用するだろう?
小田原に出て、西口に出たついでだったので、駅前の北条早雲像の前で、ポケモンgoのジムでバトルしてみたりしました。こちらも惨敗。一体、私、お金使って何苦労してるんだろう?明らかになんの成果ももたらさない苦労。
それから、暑くてたまらなかったので、久しぶりにスターバックスに入る。コーヒーフラペチーノのS。410円。410円?いつの間にこんなに高くなったんだ?コーヒーフラペチーノ。
コーヒーフラペチーノ
その後、ポケモンgoのポケストップに誘われて、小田原駅東口に。地方都市とはいえ、都市は都市。結構たくさんのポケストップがあって、それを巡回しているうちに、「道具がいっぱいです」。なんかな、今日は何をやってもダメだな。
それから、ふと小田原東口に来たら、メガネスーパーがあるじゃないかと思って、立ち寄ってみる。検眼。やっぱり老眼。遠近両用のレンズを注文してしまう。検眼とか手数料とか消費税とか合わせて、18000円くらい。今はレンズが小さくても遠近両用って作れるんだ、初めて知った。さすがは2016年、21世紀だ。
小田原は、とても暑かった。
ついでにベローチェにも寄ろうかと思ったのだけれど、メガネスーパーで散財してしまったので、今日はおとなしく帰ることにした。って、アイスコーヒー200円くらいを節約したところで、人生の何がどう変わる訳でもなかろうとは思うのだけれど。
小田原
今日は門川八幡神社の前夜祭。夕方からお参りと見物に行く。
門川八幡神社の前夜祭
人懐こい犬に出会う。
犬
かき氷を食べる。ひなはブルーハワイ、私はマンゴー。
かき氷、ブルーハワイ
少し足を伸ばして、海を眺めに行ってみる。
海辺
今年もこの季節がやってきた。朝、セブンに行ったらもう出ていたので、買った。今年も138円。160ml、カロリー188kcal。去年は180mlだったので、少し小さくなっている。その代わり果肉の比率が8%から9%に上がっている。
しかし平日の朝からアイスって、私って何やってんだろうね、他人から見たらムーミン谷の住人のような生活に見えるかもしれない。まあ、そうだけど。
2015年 138円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=5834
2014年 138円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=4781
2013年 138円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=4100
2012年 137円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=3128
2011年 158円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=2629
2010年 198円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=1895
いちご練乳氷(2016)
いちご練乳氷(2016)
今年もプラムの季節がやってきた。ひなはプラムが大好き。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日、急にビールが飲みたくなって、セブンにヱビスを買いに行った。
予想通りではあったが、まだ「ヘッドマークチャーム」キャンペーンをやっていた。
で、一番手前にあったのは「鳥海」で、それはこないだ、ひなに買ってきてもらったので、違うものを選ぶことにした。そうしたらお店には、「みずほ」とか「瀬戸」があったのだけれど、やっぱり心惹かれたのは、名列車「あさかぜ」。私が高校生の頃(1980年代半ば頃)には、まだ東京発博多行きの「あさかぜ」があって、大垣行きの夜行快速をホームで待っていると、この「あさかぜ」がやってきて、遠路九州までの旅行者を乗せて旅立っていったものだ。今思うと開放寝台(個室ではない)がほとんどで、素朴な作りの列車ではあったけれど、はるか九州の匂いをどこからともなく漂わせるその風格には、格別なものがあった。
それはそうとして、「あさかぜ」って、2000年代に入ってもしばらくは運転していたんですね。今思うと、乗っておかなかったのは痛恨の見逃しであった。ライカM6なんか買うお金があったら、どうして「あさかぜ」に乗らなかったんだと、自分を責めたい。
今日は、私はヱビス、ひなは塩豆大福。
あさかぜ
ひながセブンでヱビスを買ってきてくれた。
以前、ほとぼりさんがFacebookに書いていたキャンペーンが、湯河原でも始まったようで、オマケがついてきた。
その中からひなが選んでくれた(たまたま一番前にあったというが)のは、「鳥海」だった。
渋い。
鳥海
ひなは桃が好き。今週の「おうちコープ」は、注文してあった桃が届いた。
桃
小ぶりだけれど皮が薄くて、熟れていた。
美味しいわ。
桃
今朝、早起きをしたのでコメダに向かう。
前にも書いたが、鴨宮は新幹線発祥の地にして、ひな発祥の地。
新幹線発祥の地
むにむに草(万年草)を見つける。
むにむに草
奥までむにむに。
むにむに草
久しぶりに来た。
コメダ珈琲店南鴨宮店
この意味のない梁が、コメダ。
コメダ珈琲店南鴨宮店
いろいろ頼んでしまう。
オーダー
シロノワールを頼む。今日はフルサイズ。
シロノワール
今年も梅酒を漬けた。今年は梅シロップは漬けず、梅酒を2本漬けることにした。
梅酒をつける
出来上がりは3ヶ月後。
梅酒
朝、少し時間に余裕をつくって、コメダに行った。
理由は、「ジェリコ」が始まったから。
鴨宮についたら、やっぱりこれ。
鴨宮・新幹線発祥の地の碑
コメダ、久しぶり。
コメダ南鴨宮店
りんろんりんろん、という鐘の音、コメダの匂い、コメダの雰囲気。
ああコメダ。
コメダ南鴨宮店
私はカフェモカジェリコ、ひなはストレートジェリコを頼む。
ジェリコというのは、コーヒー風味のアイス飲料に、砕いたコーヒーゼリーが入っている、ようなもの。太めのストローで吸って飲む。
カフェモカジェリコ
それと、これ。ベリーノワール。
ジェリコと同じく期間限定のようだが、イチゴ味のソースがかかっていて美味しい。
ベリーノワール(小)
たまにはコメダ備え付けの雑誌なども読んでみる。
雑誌を読んでみる
新聞広告で、デニーズがモーニングサービスを始めたことを知った。
コーヒー1杯にトーストとゆで卵がついて、税込235円だそうである。
これ、コメダそっくりじゃん。そしてコメダより安い。
卵とかサラダもオプションでつけられるらしい。
そこまでコメダに似せるか。
という訳で、コメダファンとしては一度行ってみなくてはと思い、行ってみた。
デニーズのモーニング
正直なところ、これはちょっとなあ、と思った。
コーヒーの味で言うと、
神田珈琲園>ドトール>コメダ(味の傾向は違うが満足度としては同じくらい)スタバ>>デニーズ
である。コーヒーがおかわり自由とのことであるけれど、あまり美味しくない。
オプションで小倉あんをつけてみた。これの味は、よくわからない。多分普通に美味しいレベルだと思う。トーストも、まあ、普通といえば普通だけれど、美味しい。
でもコーヒーがこれではなあ、というのが正直な感想だった。
久しぶりに町営温泉(こごめの湯)に行く。
町営温泉ステンドグラス
日曜日ではあるが、思ったほど混んではいなかった。
町営温泉ロビー
帰り、少し歩く。
新緑のもみじ
もう新緑の季節。
新緑のもみじ
鴨がいた。
鴨
魅力的なカフェ。
魅力的なカフェ
馬酔木を見つける。
馬酔木
途中、宮上会館から明店街までバスに乗り、明店街で少し買い物をする。
レストラン小清水は味わいがある。
レストラン小清水
レストラン小清水
パンを買って帰る。
魅力的なパン
私たちは毎年(2011年を除く)、近所の公園に花見に行く。
カップ麺に自宅でお湯を注ぐと、公園に着く頃にちょうど出来上がるので、カップ麺で花見をすることが多い。
今年はちょっと趣向を変えて、カップ焼きそばにしてみた。
まずお湯を注ぐ。
カップ焼きそば
公園は桜が満開になっていた。
湯河原蔵町公園の桜
カップ焼きそばは出来上がっていた。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
花より団子というが、カップ焼きそばも美味しい。
湯河原蔵町公園の桜
昨日(3/19)お彼岸参りで谷中に行った。雨が降っていた。
谷中
ここ数年、谷中に、こじゃれた店が急に増えたような気がする。
谷中
あ!小春!
小春
帰りに神田珈琲園に寄る。ブレンド450円に80円プラスでジャムトースト。これがふんわりしていて美味しい。
神田珈琲園モーニング80円
ひなまめ珈琲園の搬出から帰って来たら、ちょうど、ゆうぱっくの配達の人が来ていた。
何かと思ったら、先月、ひなが応募していた伊藤園の抽選が当たって、野菜ジュースのセットが送られてきたのだった。
嬉しい。
野菜ジュース
今日、神田珈琲園に「ひなまめ珈琲園4」の搬出に行ってきた。
しかしまずは最初に、ブレンドとトーストを注文する。
神田珈琲園のトースト+ブレンド
ブレンドは450円、トーストは80円(いずれも税込)。コメダの「たっぷりブレンドコーヒー」のモーニグセットは520円なので、一見すると神田珈琲園の方が高いかに見えるが、実は違う。神田珈琲園はブレンドが「おかわり無制限」なので、珈琲の実質量が多いのである。そして、何よりトーストが半端ではない。コメダは縦1/2カットのトーストだが、神田珈琲園は、四つ切りのトースト1枚まるまるで80円なので、実質的には安いのである。値段の話ばかり書いてしまったが、味の点では、いくら私がコメダが好きだからといって、これだけは嘘は書けないので正直に書くが、珈琲の味は、神田珈琲園の「ほぼ毎日自家焙煎&マスターのネルドリップ」のブレンドの方が、明らかに美味しい。トーストは味では互角かと思うが、コメダが自社工場の食パンなら、神田珈琲園は地元神田のパン屋さんが焼いたパンで、全然コメダに負けていない、それが1/2じゃなくて、1枚まるまる付くんです。神田珈琲園グレート。
そうそう、で、搬出。展示物をすべて外した状態の珈琲園。
すっぴん神田珈琲園
それからまた紅茶ゼリーを頼んでしまう。これが450円(税込)で、紅茶味のゼリーの下にはヨーグルト味のゼリーが仕込んであって、それで、上に乗っているのは何かと言うと、オレンジリキュールのゼリーなんです。レモンティーかと思う味わいが、もう、すごいんです。
紅茶ゼリー
美味しいわ。
美味しいわ
湯河原は梅の季節になった。先週の土曜日から「梅の宴」が開催。出店とか色々出る。臨時のバスも駅から出る。
で、行ってみた。今日は「3分咲き」だそうだ。
まずは、何はなくとも梅ソフト。
梅ソフト
実は7年前の同じ日にも、同じことをやっていた。
http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=1124
梅ソフト
梅林はかなり急な斜面になっている。
湯河原幕山梅林
梅
梅
湯河原幕山梅林
梅
湯河原幕山梅林
湯河原幕山梅林
湯河原幕山梅林
もぐらの穴があちこちにあった。もぐらたちにも春が来ているのだろう。
もぐらの穴
2/22(月)から3/4(金)まで、神田珈琲園で「ひなまめ珈琲園4」を開催します。
http://www.kanda-coffee-en.com/gallery_scd.html
ひなさんは絵とイラストとTシャツ(プリント柄)、私は写真を出します。
イラストは、観る人が見れば「ああ、あそこだ」と分かるネタです。湯河原の人なら知らない人はいないでしょう。
Tシャツは、今年は手描きTシャツはありません。プリント柄のみです。
写真は、ゆるい日常です。写真がゆるいのか、元からの日常がゆるいのか、多分その両方です。
既にDMを発送したところですが、DMがあるとブレンド珈琲が無料で飲めます。
DMには「コーヒー1杯無料」と書いてありますが、これはスタンプそのものが古いもので、実は、このスタンプが出来た後で、神田珈琲園は「ブレンド珈琲おかわり無料」というルールを打ち出しました。そのため、「ひなまめ珈琲園」のDMで飲めるのは、ブレンド珈琲「無制限」ということになります。コーヒーに強い方、是非限界にチャレンジしてください。神田珈琲園のブレンドは薄くないです。3杯以上飲めたら凄いです。私も2杯が限界です。DM送ります。メールフォームから宛先をご連絡ください。http://hmk.iijiman.com/mail/
久しぶりにコメダに行った。久しぶりといっても1ヶ月と空いていないと思うけれど。
鴨宮に着いたら、まずこれ。
新幹線発祥の地の碑
また来てしまった。
コメダ珈琲店南鴨宮店
まずはモーニング。小倉が美味しい。
モーニングセットA,C
季節限定「キャラノワール」490円を注文する。何か激しく崩れていますが、味はおいしいです。
キャラノワール
あと、今日、komecaを作った。コメダのプリペイドカード。帰宅後ひなが「金シャチ会員」に登録してくれた。「金シャチ」というところが、コテコテのコメダ。
私は茨城県の生まれで、両親とも茨城育ちで、それゆえ、特に言葉には、茨城なまりの影響を受けているそうです。
これは、結婚してから、神奈川生まれで神奈川育ちのひなに指摘されて気がつきました。私のイントネーションは、私の母親にそっくりなのだそうです。
私は、私自身のアイデンティティを、近畿に求めていた時期もありました。でも、大学で奈良に行って、中学の同級生(兵庫育ち)達と再開して話してみてよくわかったのは、私は関西人にはなれない、ということでした。
なぜか。
まず第一に、吉本新喜劇が分からない。分からないというか、笑えない。あれを見て腹を抱えて笑えない自分は関西人失格である、と。
あと、カレーうどんが、関東風の方が好き。奈良のカレーうどんは、うどんの出汁にカレールウを溶かしてあって、片栗粉みたいなので少しとろみが付いていたりする、あれはあれで、美味しいとは思うのだけれど、関東風の、普通のかレールウをうどんに掛けてあるタイプの方が、私は好きなんです。またしても関西人失格。
まあそれだけでもないんですけど、自分のアイデンティティは関西にはないという結論に達して私は、卒業と同時に横浜西口のとある事務所に職を求めて、就職しました。で、神奈川の居心地の良さを知った訳です。神奈川っていうか、横浜ですね、横浜には「よそ者」という発想が希薄という印象を受けたんです。職場の人間関係とか見ていて。あちこちから人が集まって出来ているのが、横浜という町なんだろうなと思います。
話が逸れて来た。
話が前後しますけれど、私、7歳から14歳まで、兵庫県西宮市で育ったんです。だから西宮は心の故郷。時期的に言うと、1973年から1981年までの間、西宮に居たんです。もう物心ついた時期ですから、多少なりとも当時の記憶というのはありまして、その中で一つ、これは確信を持って言えることですが、1973年頃、つまり今から43年くらい前には、関西には既に「恵方巻き」の習慣があったけれど、私の両親はそんな習慣を知らず、「関西には面白い習慣があるもんだね」などと話していたのを覚えています。もちろんうちでは恵方巻きは食べませんでした。
それがここ20年くらい、丁度コンビニエンスストアが全国のかなり隅々にまで浸透し終えた時期と重なるんじゃないかと思うんですけど、関東というか、全国的に「恵方巻き」を食べる習慣が普及して来ているような気がするんです。だから何だと問われると、特に何もないんですけど、ただ、43年前には、関東地方には、恵方巻きを食べるという習慣は無かったと思うのです。でも今日、恵方巻きを食べました。南南東を向いて。美味しいわ。
今日、どうしても甘いものが食べたくなって、セブンに行った。
そして、ドーナツを買ってしまったのだが、自分の分、カスタードクリームと、濃厚キャラメルの他に、ひなの分としてもう一つカスタードクリーム。合計3個。
それと、レジ脇に「ミルクコーヒーパン4個入り100円」というのがあったので、それも買ってしまう。
帰宅後、ドーナツを食べる。ひなは、あきれ顔で「あたしのも食べていいよ」という。お言葉に甘えて、ひなの分として買ったはずのカスタードクリームドーナツも食べてしまう。
それから、ミルクコーヒーパンも、1つはひなが食べたけれど、残り3つを私が食べてしまう。
さっき体重をはかったら76.6kgで、思ったほどには太っていなかったけれど、これでも20代の頃は60kg台前半だったのだから、ヤヴァいなと思う訳です。
明日から、ドーナツ禁止令。74kgになるまで。
神田珈琲園とのおつきあいは、2000年頃からなので、もう16年になる。
神田珈琲園は2001年からホームページを開設していて、その時からネット通販もやっていた。そのホームページを作るときに、神田珈琲園の写真を撮ったのだけれど、その時、神田珈琲園の上に停まっていたのはオレンジ色の201系だった。数年前にE233系に置き換えられて、これはいくら何でも差し替えないとよろしくないと思って、今は、神田珈琲園の上にE233系が停車している写真を使っている。
http://www.kanda-coffee-en.com/cafe.html
今日、神田珈琲園に打ち合わせに行った。そして今日も写真を撮ろうとした。そうしたら、何だか珈琲園の上が白いんです。どうやら新型スーパーあずさのE353系が通過中だったみたいです。
今日持っていたデジカメはシャッターのタイムラグが結構長いので、いつシャッターが切れているのかよくわからないのだけれど、それにしては、見事に先頭車同士の連結部が撮れた。
今日は神田珈琲園のブレンドを飲んだ。いつ飲んでもここのコーヒーは美味しいと思う。
神田珈琲園とE353系
三連休も今日で終わりなので、コメダに行った。
ついに私たちは、湯河原から鴨宮までの回数券まで買ってしまった。もちろんコメダのコーヒーチケットも持っている。
鴨宮といえば、まずはこれ。
新幹線発祥の地のモニュメント
また来てしまった。
コメダ珈琲店南鴨宮店
この、ちょっと古くさいような空間がコメダ。
コメダ珈琲店南鴨宮店
色々頼んでしまう。
チョコノワール、たっぷりミルクコーヒー、モーニング(A,C)、ミニサラダ
たっぷりミルクコーヒーというのを頼んでみた。牛乳に少しコーヒーが入っているような感じだった。
たっぷりミルクコーヒー
チョコノワールは1月15日までだそうである。
チョコノワール
ひなが「コメダ特製ピザ」というのを頼んでみた。一緒に食べてみたけれど、普通のピザかな、と思った。でもいいんです。コメダだから。
コメダ特製ピザ
ここ数年、毎年行っている、どんどん焼きに、今年も行ってみた。
どんどん焼き
今年もたくさんの正月飾りが集められていた。
どんどん焼き
点火。
どんどん焼き
風が強かったので、一気に燃える。
どんどん焼き
お賽銭を納めると、お団子とお赤飯が振る舞われる。
お賽銭を入れる
赤飯とお団子
赤飯とお団子
そうこうしているうちに、どんどん焼きはどんどん燃える。
炎
恒例となっている、豚汁が振る舞われる。
豚汁の配布
豚汁。
豚汁の配布
ももちゃんという犬に出会う。
去年も会ったような気がすると思っていたら、やっぱり出会っていた。
http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=5107
さらには、一昨年もであっていた。
http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=4421
ももちゃん(犬)
帰りに、海辺のショッピングモールに寄って行く。人なつこいボタンインコさんが居た。
ぼたんインコさん
初日を拝んだあと、三嶋大社に向かう。ここ数年、毎年三嶋大社に行っている。
三島。
三島
三嶋大社は結構混んでいた。
お参りの後、縁起物を買ってみたりする。
「目出鯛」と、ひなは厄よけの、私は金運のお守りを買う。
縁起物
三嶋大社といえば、やっぱり鹿である。鹿に会いに行くのが楽しみの一つ。
鹿
ひなが大量のにんじんとキャベツを切って用意してくれた。鹿にあげる。鹿達は喜んで食べてくれる。
鹿に野菜をあげる
鹿に野菜をあげる
やあ!
鹿
いつの間にか門前に三島コロッケのお店が出来ていた。
三島コロッケ
三島市内から、今日は富士山がよく見えた。
富士山
コメダに行く。9回目。今年9回目。今年から行くようになった。月に2回行く時もある。どう考えても湯河原のデニーズに行った方が安いのだが。
鴨宮駅前のモニュメントに、今日もジャンプしてみる。
新幹線発祥の地のモニュメント
また来てしまった。
コメダ珈琲店南鴨宮店
モーニングを頼む。ひなはゆで玉子のAセット。私は「名古屋名物」という、小倉。
モーニング
そしてチョコノワール。490円。本当に美味しい。
チョコノワール
そしてコメダの空気を深く吸い込む。
コメダ珈琲店南鴨宮店
コメダの玄関にはいつも綺麗な花が飾ってある。
花
土日が忙しかった一方、今日は暇だったので、コメダに行くことにした。
鴨宮の「新幹線発祥の地」のモニュメントは、相変わらずよく出来ている。
新幹線発祥の地
また来てしまった。
コメダ珈琲店南鴨宮店
ここの空気は好きだ。
コメダ珈琲店南鴨宮店
モーニングは12月から少し変わって、A(ゆで玉子)、B(たまごペースト)、C(小倉あん)が選べるようになった。私はCを注文する。ひなはAを注文した。
たっぷりブレンド、モーニングA、C
美味しいわ。
美味しいわ
12月からのメニュー「チョコノワール」を頼む。490円。これ、イチゴ味とチョコの総合的ハーモニーが美味しいわ。
チョコノワール
その後、モンプキンも頼んでしまう。400円。南瓜と栗味。これ、美味しい。
モンプキン
「このみかん後で食べるからとっといて」
「間違えて食べるかもしれない。名前書いといて」
「・・・」
「・・・」
みかん
うちは連休といっても、休日に開いているクライアントから更新依頼が来たりするし、逆に、平日でも用事がなければごろごろしているので、連休でも連休でなくてもあまり関係ないのだけれど、今日で三連休も終わりなので、じゃあ、コメダに行こう、と。
コメダ珈琲店南鴨宮店
休日のモーニングタイムということで、結構混んでいた。りんろん、りんろん、という来店を知らせる鐘の音を聞きながら、ああ、またコメダに来てしまったなあと思い、深く息を吸う。休日のモーニングということで混んでいた。
コメダ珈琲店南鴨宮店
たっぷりアイスコーヒー520円を頼んでしまう。もちろんモーニングサービス。今日はミルクを入れた。
たっぷりアイスコーヒー(モーニング)
季節限定の、Ringoノワールを頼む。これ、美味しい。
Ringoノワール
美味しいわ。
くつろぐ
それから今日は、サンク・ショコラというケーキも頼んでしまった。チョコがおいしい。凄く。
サンク・ショコラ
コメダの空気をたっぷりと吸って、お会計を済ませて外に出ると、玄関に鮮やかな花が飾ってあった。
コメダ入り口の花
また来ようと思う。
11/10は吉浜稲荷神社の縁日だった。通称「おいなりさん」。今年もひなと一緒にお参りに行った。
気のせいかもしれないけれど、今年は去年より、少しだけ屋台が増えているような気がする。
吉浜稲荷縁日の屋台
吉浜稲荷神社に着く頃から雨が降り出した。傘を持っていなかった私は、慌てた。
吉浜稲荷の参道
お参りをすませ、巫女さんからお神酒をいただいた。そのあと、毎年のことではあるけれど、甘酒が無料で振る舞われていたので、ひなと一緒にいただいた。そういったあたりの写真がないのは、雨が降ってきたからです、すみません。
吉浜稲荷の参道
帰りに、夜店で、甘栗と大判焼きを買った。美味しい。
甘栗と大判焼き
久しぶりに散歩に出る。そろそろ四つ溝柿が熟してくるころかなと。
シロ子に出会う。
シロ子
たくましくあれ。
シロ子
柿はだいぶ熟れてきていた。
四つ溝柿
ピラカンサスの実も盛大になっていた。
ピラカンサス
今週は忙しかった。そして今日、久しぶりに少し時間が出来た。コメダに行った。6回目。
コメダ珈琲店南鴨宮店
コメダはモーニングサービスがあるとはいえ、たっぷりブレンドコーヒー520円は決して安くはないと思う。でも、コメダに来るとコメダの匂いのようなものがあって、深く息を吸い込んでみたりする。
たっぷりブレンドコーヒー
ひなは「クリームコーヒー」を注文。もりもりのアイスクリームにたまげる。
クリームコーヒー
そして私はringoノワールを注文してしまう。痩せないといけないのだけれど。
ringoノワール
今年何回目だろう、今日もコメダに行った。
コメダ珈琲店南鴨宮店
たっぷりアイスコーヒーを、モーニングで。
たっぷりアイスコーヒー(モーニング)
こういう庭の置物もまた、コメダらしい。
コメダの庭
今日コメダに行った最大の理由は、10月になったら発売という、「Ringoノワール」を食べに行くことだった。これ、甘く煮込んだリンゴに、シナモンがかかっていて、凄く美味しいです。490円。
Ringoノワール
朝の豆日記を読んだひなが、「御嶽さんの柿にもっと赤いのがあるよ」と教えてくれた。昼食後に見に行く。
柿
確かに今日見た柿の中で一番赤い。
柿
無人販売所にも寄って、野菜を買う。
無人販売所
極早生みかんは、次回は10月10日頃だそうである。
極早生、次回は10月10日頃
先日、買い物に行く途中、そういえば四ツ溝柿が色づく頃だなあと、柿の木を見て思った。
今朝、撮りに行ってきた。
金木犀が咲いていた。
金木犀
今年もたくさん実を付けていた。
四ツ溝柿
一番色づいている実で、これくらい。
四ツ溝柿
拡大してみると、確かに、わずかに凹みがあって、溝のようになっている。
四ツ溝柿
帰り、シロ子に出会った。カメラを持っているときにシロ子に出会ったのは久しぶり。
呼ぶと「にゃーん」と返事をしてくれた。
シロ子(猫)
野良なりに苦労をしている感じはする。
シロ子(猫)
今日も御嶽さんの無人販売所に、極早生みかんが出ていた。
ひなが買って来てくれた。
見た目は青いけれど、甘い。1袋4個入りで100円。
極早生みかん
ひなが御嶽さんの無人販売所で、極早生みかんを見つけた。
今年最初のお試し収穫だそうで、まだ本格的には収穫しないそうである。
早速食べてみた。真っ青で酸っぱそうに見えるが、実は、かなり甘い。
極早生みかん
今日は特に用事がない。一番のお客さんが今週は少し遅めの夏休みを取るので、うちに来る仕事も特になかろう。という訳で、コメダに行った。今年4回目。
鴨宮に、朝の8時半くらいに着く。世間は通勤ラッシュというのに、なんだか悪いことしてる気分。
鴨宮の「新幹線発祥の地」の碑は、よく出来ていると思う。
新幹線発祥の地の碑とひな
コメダ着。ああ、また来てしまったなあと思う。
コメダ珈琲店南鴨宮店
まずたっぷりアイスコーヒー(通常の1.5倍)と、モーニングサービスを頼む。
たっぷりアイスコーヒー(モーニング)
今日のお目当ては「味噌カツサンド」780円。味噌カツって20年以上前に食べて以来、久しぶりかも。
この味噌カツサンドは、2人で分けたのだが、3切れ。それで、真ん中の1つを割ってみたのだが、この肉が、手で切れるほど軟らかい。美味。
味噌カツサンド
ミニシロノワールも頼んでしまう。390円。とにかくもう美味しくてたまりません。
ミニシロノワール
私がシロノワールを食べている間、ひなは絵を描いていた。
ひな
コメダ珈琲店は、決して安くはないと思う。コーヒー420円は普通だし、その他のメニューも決して激安ではない。モーニングサービスでトーストとゆで玉子が付くけれど、たいていそれだけではもの足らなくて、何かを頼んでしまう。そうすると2人で2500円くらいすぐ使ってしまう。
でも、ソファの掛け心地もよいし、お店にお客さんが入ってくるときに鳴る「りんろん、りんろん」という鐘の音も心地よく、なんだかんだ言って、またコメダに来てしまう。
昨日、神田珈琲園に行ったばかりではあるが、今日はコメダに行った。今日「も」行った。この夏3回目。
コメダ珈琲店南鴨宮店
普通サイズの1.5倍という、「たっぷりアイス」を頼む。樽に入って出て来る。
たっぷりアイスコーヒー520円
平日早朝で、さすがに空いていたが、無人ではなかった。
コメダ珈琲店南鴨宮店
モーニングに加えて、シロノワールミニを頼んでしまう。コメダはコーヒーの味は普通だと思うが、シロノワールは特に美味しい。
シロノワールミニ390円
コメチキを頼んでしまう。シロノワールをミニで我慢した意味が薄れているような気がする。
コメチキ480円
帰り、新幹線発祥の地の碑に、アブラゼミが止っていた。夏ももう終わり。
アブラゼミ
急用で神田珈琲園に行く。
神田珈琲園
神田珈琲園では、8月28日まで堀部さんの写真展。
「宮嶋染工場」。
堀部さんの親戚が、染物屋さんだったのは初めて知った。
神田珈琲園、堀部さんの写真展
神田珈琲園のレアチーズケーキは手作り。ここでしか味わえない。美味しい。
レアチーズケーキとアイスコーヒー
私たちはコメダ珈琲店がすっかり気に入ってしまい、今日も行くことにした。
コメダ珈琲店南鴨宮店
日曜の午前中というのに、ほぼ満席に近かった。
コメダ珈琲店南鴨宮店
コメダ珈琲店のメニューにはカロリーが書いていない。書くと注文が減りそうだからだろうか。
コメダ珈琲店南鴨宮店で、ひな
こういうコテコテの味わいがコメダ。
コメダ珈琲店南鴨宮店
セミが止っていた。
アブラゼミ
ジェリコ、540円。コーヒーゼリーを太いストローで吸って食べる。
これが食べたかった。
味は、割と普通のコーヒーゼリー。上に乗っているのはアイスクリームではなくて生クリーム。
あと、ジェリコでもモーニングサービス(トーストとゆで玉子)が付けられる。
ジェリコ(モーニングサービス)
ついに、シロノワールの普通サイズを頼んでしまう。590円。
メープルシロップを全部かけて食べる。美味しい。
シロノワール(普通サイズ)
グランドキリンの試飲セットが当たった!
グランドキリン
コメダ珈琲店南鴨宮店に行ってきた。
うちから一番近いコメダが、この南鴨宮店。
まずJRで鴨宮まで行く。鴨宮は「新幹線発祥の地」。東海道新幹線の実験線(後に営業線の一部となった)が作られたことにちなむ。と同時に、ひな生誕の地でもある。
コメダ珈琲店南鴨宮店までは、駅から歩いて7分くらいだったと思う。迷わずに着いた。
平日の午前中だったが、結構人は入っていた。
アイスコーヒー2人分+モーニングサービス(パンとゆで玉子)2人分、ミニサラダ、シロノワール(ミニ)、合計1430円分のメニュー。
シロノワール(ミニ)。ミニにしたのは、私は今、ダイエット中なので。
アイスコーヒーは、割と普通の味だった。
毎年この季節になると、セブンイレブンで「いちご練乳氷」を買っている。
ことしも138円だった。昨年と変わらないように見えるが、よく見ると今年は果汁・果肉が7%から8%に上がり、カロリーも220kcalから210kcalに下がっている。
2014年 138円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=4781
2013年 138円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=4100
2012年 137円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=3128
2011年 158円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=2629
2010年 198円 http://hmk.iijiman.com/mamenikki/?p=1895